今回はヴォクシーを維持するのに必要な費用を、ハイブリッドモデルをターゲットに紹介します。
ヴォクシーハイブリッドは、初代アルファードから採用されていたミニバン+ハイブリッドというパッケージの完成形です。
そのため、ミニバンへのハイブリッド技術がまだ未完成である日産セレナと比較すると完成度の高い車種になりました。
そこで今回は、ヴォクシーハイブリッドを維持するためにはどれぐらいの年収が必要なのか?そのあたりを解説したいと思います。
維持費の中で人によって異なるのは駐車場代とガソリン代
ヴォクシー/ヴォクシーハイブリッドに限らず自動車を維持するには必ず維持費が必要です。
自動車は買って終わりではありません。
特にミニバンはコンパクトカーよりも重量もあり維持費がかかる車種です。
家族で乗るファミリーカーとして買う方が多い車種ですが、購入前に必要な維持費を知っておかなければ家計を圧迫する原因にもなりかねません。
どの車種でもそうですが、自動車に乗り続けるには維持費を捻出し続けなければなりません。
昨今、レンタカーやカーシェアが都市部を中心に増えつつあるのはそのためです。
特に、ミニバンは大人数が乗る場合だけ借りるという方もおられます。
そのような理由があり、車を買う時の判断基準として買った後にどれぐらい使用するか?となるのです。
上記のように場合によっては必要な時はレンタカーやカーシェアで対応し、所有する車はコンパクトカーや軽自動車というのも手段のひとつです。
駐車場代がいくらかかるのか把握しておく
- 地方であれば2,000円~
- 都心部だと30,000円~40,000円
- 郊外で15,000円~20,000円
自動車を維持するためにはまず、その車両を保管する駐車場が必要となります。
都市部と地方では駐車場代にかかる費用にはかなり開きがあります。
地方で土地代が安いのであれば、それこそ月あたり¥2,000~あります。
これにはコンパクトカーもミニバンも差はありません。
その代わりに自動車がないと生活できないような環境であるのは言うまでもありません。
それに対して都市部で高いところであれば、¥30,000~¥40,000前後という場所もあります。
郊外で¥15,000~¥20,000ぐらいでしょう。
駐車料金は月極め・一時貸しのどちらにも言えるのが土地の物価に左右するということです。
乗られている車が今はなく初めてヴォクシーハイブリッドを購入予定というのであれば、まずは駐車場代のだいたいの相場を調べてみましょう。
当然ではありますが、持ち家一軒家などで駐車場となる場所をご自分で持たれているのであれば駐車場代は必要ありません。
ヴォクシーハイブリッドの維持費の中で人によって異なるのは駐車場代とガソリン代です。
恐らく、ほとんどの車種がそうだと思います。
ですので、維持費を計算する上で駐車場代は非常に重要なポイントです。
都市部に住んでいるか地方に住んでいるかで、少なくとも駐車場代の差額が維持費の差額に大きく影響します。
1ヶ月に想定される走行距離からガソリン代を計算しておく
(\150/L・平均的な実燃費15.0km/Lから算出)
- 1ヶ月に1,300km→13,050円
- 1ヶ月に2,000km→19,950円
次にガソリン代ですが、通勤のみで使う・週末しか使用しないなど、人によって維持費が変わってきます。
別の記事でヴォクシーハイブリッドの実燃費が平均14.0~15.0km/Lであると紹介しました。
これをもとに計算したいと思います。
毎日通勤で往復50km走行する人がいるとして、その方は週5日出勤だとします。
そうすると、この方は通勤だけで1ヶ月で1,100km走行します。
土日には家族サービスもあると思いますので週末は50km走行するとして、1ヶ月で50×4=200kmとなります。
通勤とプライベートを足すとこの方は1ヶ月で1,300km走行することになります。
ガソリン代は(変動しますが)仮に¥150/Lとして計算します。
燃費は15.0km/Lで計算すると、87.0Lのガソリンが必要という計算になります。
87.0L×¥150=¥13,050
ですので、1ヶ月に¥13,050のガソリン代が必要という計算になります。
同じようにご自身の条件に当てはめていけば1ヶ月あたりのガソリンの目安はわかります。
一度計算してみましょう。
毎年必要となる費用
それでは次に毎年かかる費用はどのくらいでしょうか?
毎年かかる費用としては大きく分けて二つあります。
自動車税と任意保険料です。
自動車税
- ガソリン車‥¥39,500
- ハイブリッド車‥¥10,000
まず、自動車税ですがガソリンモデル・ハイブリッドモデルともに¥39,500となりますが、ヴォクシーハイブリッドの場合はエコカー減税の関係で下記の優遇処置を受けることができます。
参考URL→https://toyota.jp/voxy/ecocar/
任意保険
- (例)7,000円/月→年間84,000円
- 人により条件がさまざまであるため、購入前に保険会社へおおよその保険料を確認しておく
自動車には強制賠償保険の他に任意保険があります。
「任意」とはなっていますが、もしものことを考えて加入するのが一般常識とも言えます。
この任意保険ですが、加入期間や無事故の実績によって年間実績が異なります。
仮に¥7,000/月という方がいたとします。
その方であれば¥7,000/月×12ヶ月=¥84,000/年となります。
条件は一人一人異なりますので、詳しくは保険会社に確認しましょう。
車検・メンテナンスに必要な費用
- 車検‥最低でも10万円程度は必要になる
- メンテナンスに関する交換費用‥ブレーキパッド・ブレーキフルード・バッテリー・エアクリーナー・Vベルトの交換で計69,000円ほどかかる
自動車は機械ですので使っているうちに故障もしますし、点検も必要です。
これはどんな車種でも同じで、ヴォクシーだから特別というわけではありません。
日本ではある一定以上の安全基準を満たさないと公道を走行できません。
その法律が自動車保安基準なんですが、ザックリ言いますとその法律にクリアするためにあるのが車検制度です。
車検はこの保安基準に基づいて自動車検査員が検査を行います。
この車検に合格すると新たな車検証が発行され、引き続き自動車を使用できるという仕組みです。
これを継続車検と言います。
その車検ですが、ディーラー店舗等の指定工場(自社で車検設備を有する事業所)で車検を依頼したとします。
かかる費用としては以下が必要です。
- 24ヶ月点検費用
- 車検代行費用
- 検査手続き手数料
- 重量税
- 自賠責保険料
- 交換部品代
- 作業工賃
初回車検等で走行距離が少ないのであれば、エンジンオイルやブレーキフルードの交換程度で部品代はほとんどかからないでしょう。
24ヶ月点検費用・車検代行費用の二つですが、これは整備工場に持ち込んでその事業所で検査を行うために支払う費用になります。
検査手続き手数料・重量税・自賠責保険料は必ず必要となる費用で、法定費用と言われています。
これらを合算すると、車検時には何もしなくても10万円前後最低でも必要となります。
上記は走行距離が浅く、交換部品がなかった場合の予算です。
それぞれの大まかな部品交換にかかる費用を記載しますのでご参考にしてください。
- ブレーキパッド(部品代¥15,000程度、工賃¥5,000程度)
- ブレーキフルード(部品代¥3,000程度、工賃¥4,000程度)
- バッテリー(部品代¥25,000程度、工賃¥2,000程度)
- エアクリーナー(部品代¥4,000程度、工賃¥1,000程度)
- Vベルト(部品代¥5,000程度、工賃¥5,000程度)
※上記はおおよその金額ですので選択する部品・事業所によって異なります。
詳しい金額等は実際に入庫する事業所にご確認ください。
まとめ
- ヴォクシーのハイブリッドモデルで年間の維持費は50~70万円前後が必要
- ヴォクシーを購入するには年収が350万円は必要となってくる
年間維持費を計算すると、個人差はありますが50~70万円前後の維持費が必要です。
ヴォクシーハイブリッドをローンで購入していればさらに維持費は上がります。
各ご家庭の生活費も必要ですので、少なくとも年収が350万円は必要という計算です。
これらは概算ですので、ご自分の条件に当てはめてみて計算することが大切です。